QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
sfgfegt

2023年12月14日

存するしかないのかも

ある人、Kさん。
絶対に人の話を聞かない。
自分の考えを曲げない。
自分がこうと思ったら、それ以外は全く認めない。
諸説ありますね、という柔軟な逃げ方、濁し方が出来ない香港工作簽證
カチンコチンで鋼鉄のよう。
なので、意見が合わない話になると、話の途中でわたしは降りる。

「はい、この話、おしまい。
これ以上は、不毛なので時間の無駄遣い!」

議論を戦わすのは理解を深める意味でも悪くない服務式公寓
賛否両論あって当たり前。
「ふむふむ、そういう考えや見方もありますね、でも、わたしはこうです」
なら良いが、「ふむふむ」の部分がない。
頭から「違う」と決めつける。
なので、その話は切り上げる。切り捨てる。

これがもし、建国の話や領土の話しなら、大変なことになる。
しかも長い長い時間、解決できないことだとすると。
火種は火種として、そっと触らず温存するしかないのかも知れない。

上述のKさんなど、かわいいものだ。
わたしとしては、広く深く知った上で自分の考えや方針、意見を持ちたい。
そんな見聞や考えもあるのかと、驚く。
弊害としては、知るばかりで一向に考えがまとまらない、決まらない。
だが、熟考ではなく感覚で決めたのにもかかわらず、結果的には良い判断だった、なんていうこともある。
何が良く何が悪かったかなど、後になってみないとわからない。
検証は後から。

利害関係が絡むと複雑、深刻になる。
理想論では収まらない。
政治家の皆さんは、よくまああんなに大変な仕事を責任を持って引き受けるものだ。
政治学なんていうのもあるし、法律などと一緒に学ぶのだろう。
歴史、経済、文化、、、色々絡み合う。
1番小さなコミュニティである家族、しかもミニマム中のミニマム、二人だけでも、上手くいかないことがある。
難しいものである。

住めば都。
例えば、フランスと母国との比較。
軸足がある方に、重心がある。
いつまでもバランスよく両足で立てない。
しかし、片足より、やはり両足が揺らぎがない。
ではあるものの、片足だと、いつも次の動き、移動をスタンバイできる加拿大 stream a 申請
一長一短。
両足だと安定するが動けない。
片足だと、ぐらつくが、ハイブリッド・カーのように臨機応変にシフト出来る。
危機に瀕した時のピンチヒッター。
2本の大黒柱。
逃げ道があるか、ないか。
煮詰まった時に逃げ道がないと、壊れる。
空気抜き、息抜きがあると、しのげる。
皆さん、工夫しておられると思う。  

Posted by sfgfegt at 10:23Comments(0)